Vol.132
デザ
イン
キーワード: 色 光の反射
- このマンスリーUPの色も実は…。色のメカニズムと印象について。
- ポストは赤くない!?非常口マークは緑じゃない!?
街中にあふれる色が、そのもの自体の色ではないとしたら…。
今回は色が見えるメカニズムと、それぞれの色が与える印象についてご紹介します。
実は私たちが普段目にしている「色」は、そのもの自体の色ではありません。
物体に当たった光が反射して、人間の目で見える領域の色を、その物体の色だと感じているのです。
たとえば、トマトは赤色に見える光の波長だけ反射して、他の色の波長を吸収するため、赤く見えます。
ひまわりは黄色の波長を反射し、他の波長を吸収するため黄色に見えるというわけです。
印刷物を彩るインキも、そのものの色ではなく、特定の色を反射・吸収する物質ということになります。


実は私たちが普段目にしている「色」は、そのもの自体の色ではありません。
物体に当たった光が反射して、人間の目で見える領域の色を、その物体の色だと感じているのです。
たとえば、トマトは赤色に見える光の波長だけ反射して、他の色の波長を吸収するため、赤く見えます。
ひまわりは黄色の波長を反射し、他の波長を吸収するため黄色に見えるというわけです。
印刷物を彩るインキも、そのものの色ではなく、特定の色を反射・吸収する物質ということになります。
モノに色が付いているわけではないので、環境によって色が変わって見えるということもあります。
ショップで購入した服の色が、自宅で合わせてみたら何か違うと感じたことはありませんか。
その理由は、光源が違うから。また見る角度、方向によっても、光の反射が異なるため、色が異なって見える場合があります。
そして、まったく光がない環境では、色を認識することはできません。
さて、色が見える仕組みがわかったところで、代表的な色の与えるイメージを簡単にご紹介していきます。








なお、世界でもっとも好まれる色は青だと言われています。
はっきりとした理由はわかりませんが、緑や紫、黒などは地域によっては嫌われており、
タブーに触れにくい色だというのもあるかもしれません。
色は組み合わせることにより、単色とは異なるイメージを与えることもできます。
次回は、配色のセオリーや効果についてお届けします。
PDF版はこちら